TORIPIYO DIARY

recent events, IoT, programming, security topics

リモートワークの気分転換に温泉のあるビジネスホテルに泊まってみた

f:id:ha107chan:20200229234659j:plain
ホテルの展望フロア朝

新型インフルの影響で2月の中頃からうちの会社は原則リモートワークとなってしまいました。リモートワークは会社に行かなくていいので楽なのですが、下手すると数日間、ごはんを買いに外に出る以外はずっと家に閉じ篭ることになってしまいます。中国人観光客の減少でホテルは人が来なくて困っているそうですし、ちょっと気分をリフレッシュしたいので平日にビジネスホテルに泊まってきました。

ビジネスホテルの価格をみると、一泊朝食付きでも6000~7000円ぐらいでは泊まれるみたいです。(探せばもっと安いホテルもあるかも?)飲み会に行く感覚で予約してみました。僕の予約したビジネスホテルは、ドーミーイン川崎です。

www.hotespa.net

ビジネスホテルなのに温泉の大浴場が付いていたり、朝食が50種類のバイキング形式で口コミの評価が高かったのでここにしました。仕事を少し早く切り上げてから家を出て、川崎駅まで気分は小旅行。

いつもの川崎駅でも、ここで一泊すると考えると少し異国の地に見えてきます。(完全に気のせいだろうけど笑)チェックインをして(チェックインでおしぼりが提供された)、部屋に荷物を置いて、ホテル周辺で回転寿司を食べたあと、部屋でずっとキングダムを読んでいました。ここのホテルはブックオフと提携をしていて、大浴場のフロアの近くにライブラリコーナーがあります。ライブラリコーナーの漫画は部屋に持ち帰って読んでもよいということだったので、部屋でずっと読んでいました。

f:id:ha107chan:20200229234743j:plain
ライブラリ

f:id:ha107chan:20200229234822j:plain
一人で泊まるのにベッドが広い

f:id:ha107chan:20200229234858j:plain
一人で泊まるならスペースは十分ある

夜鳴きそばという醤油ラーメンを提供するのがドーミーインでは有名なそうなので、食べようと思っていたのですが、キングダムが面白すぎて逃してしまいました。

2019年の秋にオープンしたホテルなので、温泉は綺麗です。髭剃りとか・寝巻きも用意してくれているので、特にこだわりなければ、こちらで温泉のために家から持っていかないといけないものは特にありません。最上階にあるので川崎の夜景を見ることが出来ます。0時までならサウナもやっています。インフルの影響なのか、人はそんなに多くいませんでした。

f:id:ha107chan:20200229235157j:plain
ホテルの展望フロア夜

お風呂から出て、コーヒー牛乳を買おうとしたのですが、現金しか対応してなかったので、1階のフロアから直結しているセブンイレブンでカフェオレを買いました。このホテルはコンビニと直結していて、寝巻きのままでも体を冷やさずに買いに行けます。

朝食はバイキング形式で和洋中の料理が50種類ぐらい提供されています。洋と中をメインに選んでいただきました。担々麺と中華粥美味しかったです。おでん食べ忘れた。

f:id:ha107chan:20200229234954j:plain
朝食バイキング

朝食を食べたあと、ホテルをチェックアウトして、周辺のパン屋で昼ごはんを買って、仕事をするために会社ではなく家に帰りました。

温泉がやっぱり最高ですね。本当にサービスは良かったので、今度宿泊する時は、15時ぐらいにチェックインしてもっと昼から温泉とサウナに入り浸ろうと思いました。1週間ぐらい泊まっていたい。

ウィークリーとかマンスリープランもあるそうなので、東京出張でここに泊まっている人は羨ましいですね。ホテル内に貼ってあった、マンスリープランの内容を見ると、マンスリーで宿泊をして朝食なしで一泊7000円に設定されていたので、多分この内容はインフル発生前に設定されたものだと思うのでやっぱり今は少し安くなっているのかなと思いました。予約サイトで見てみたら大阪のほうのビジネスホテルは、いまだと一泊朝食付きで4000~5000円ぐらいで泊まれるようです。5年ぐらい前に会社の出張で大阪のホテルを予約した時は、どこも一杯でやっと予約できたビジネスホテルの料金が8000円ちょっとぐらいだったので安くなっているのかなと思います。関西の人はビジネスホテルを助けるという意味でも、気分転換で泊まってみてもいいかもしれないですね。


追記2
北海道で1週間ワーケーションをしてきました

toripiyo.hatenablog.com

追記
5月下旬頃にまた泊まってきました

toripiyo.hatenablog.com

Mac iTerm2のタブ切り替えのショートカットキーをカスタマイズする

Chrome, Atom, VS Codeと続いて、iTerm2でもタブ切り替えのショートカットキーを変更してみました。


  1. command + ,で、Preferencesを表示する f:id:ha107chan:20200222212542p:plain

  2. Keysのメニューを選択、KeyBindingsのタブを選択、Key Combinationを変更したいActionをダブルクリック

    • 右のタブに移動するAction: Next Tab
    • 左のタブに移動するAction: Previous Tab f:id:ha107chan:20200222212601p:plain
  3. Keyboard Shortcutに設定したいショートカットーキーを直接入力してOKボタンをクリック

    • 画像では、Command + Contrl + lというショーカットキーをNext TabActionに設定している f:id:ha107chan:20200222212626p:plain
  4. Preferencesのウィンドウを閉じる、設定したショートカットキーを入力してみて動作確認


これで、カスタマイズしたショートカットキーをiTerm2に割り当てられるようになりました。

タグと階層構造 ドキュメントの管理・共有に求められるもの

社会人になってそろそろ10年経ちますが、その間に色々なドキュメント共有ツールを社内で使ってきました。一番最初に使っていたのはpukiwiki。社内サーバで管理されていて、手順書を作成したり、業務フローなど共有していました。 社会人3年目ぐらいになってくると、アトラシアンのconfluenceが登場。それからは前の会社をやめるまで、このconfluenceを6年ぐらい使い続けました。 confluenceは、人によってはあまり良い印象を抱かない人もいるかもしれないですね。実際、テーブルやインデントなどを挿入しようとするとよく崩れて、綺麗に見せるようにいじるというあまり本質的ではない作業で苦労することがありました。

このconfluenceでは、ドキュメントのページを階層構造で管理する事ができます。例えば、インフラチームの場合だと、以下のような階層構造を作ってドキュメントを管理するかもしれないですね。

インフラチーム --- 手順書
              |
              -- 議事録
              |
              -- プロジェクト
              |
              -- 技術 --- Apache
                      |
                      -- Tomcat

この階層構造、人によってイメージするモノが異なることが多くて、このページはどこの階層に所属すればいいのか分からないから、よくTMPという階層(もしくは、個人のページの階層)を作ってとりあえずそこに置いて後から決めようということになりがちでした。 (例えば、上で例に挙げた階層構造だと、Apacheの手順書を作った時に、人によって手順書の配下におこうとする人もいれば、技術の配下におこうとする人も出るかもしれません) ドキュメントのページをどこの階層に配置するかというのは、時間をとって話合いをすれば解決できるのかもしれませんが、エンジニアそれぞれ優先させないといけない仕事を持っていますし、正解は1つではないのでなかなか決まらないこともありどうしても後回しにされがちでした。

まあ、それでも、だいたいよく利用されるページとあんまり利用されないページがあるので、重要なページはブックマークをしておくことで、いびつな階層構造でも業務はまわっていました。 (新しい人が入って来ると、古い情報に惑わされたり、欲しい情報に辿り着くのに苦労するというのが、最初の1週間ぐらいは問題になる。でも、その新しく入ってきた人も直ぐに慣れるので大丈夫。)

2年ほど前に転職してからは、Qiita Teamを使っていました。Qiita Teamには、ドキュメントを階層化する機能がありません。 ドキュメントを階層化する機能がないと知って、これでどこの階層におくか、もう悩む必要がないんだなとほっとしました。 Qiitaの場合は、ドキュメントのグルーピングは、タグを利用して管理するようです。このタグ付けにも課題があり、人によって紐づけるタグが異なるので、タグによるグルーピングが有効に機能していたかというと、、、。 ドキュメントのページになんのタグを付与するかというのは、時間をとって話合いをすれば解決できるのかもしれませんが、エンジニアそれぞれ優先させないといけない仕事を持っていますし、正解は1つではないので 略)

ということで、だいたいよく利用されるページとあんまり利用されないページがあるので、重要なページはブックマークをしておくことで、若干いびつなタグ付けでも 略) (新しい人が入って来ると、古い情報に惑わされたり、欲しい情報に辿り着くのに苦労するというのが、最初の1週間ぐらいは問題になる。でも、その新しく入ってきた人も 略)

今年ぐらいになってから、Qiita Teamからesaというドキュメント管理ツールに移行することになりました。このesaというドキュメント管理ツールは、Qiita Teamにはなかった、階層構造でドキュメントを管理できる機能があります。(おやおや?) また前の会社のconfluenceのような運用となってしまうのか?この歴史の繰り返し、断ち切りたい。でも、そもそもドキュメントがある階層のどこか一つの地点に留まることができるという前提が間違いなのかもしれないですね。

昔のYahoo Japanはディレクトリ構造を辿ってサイトを探していましたが、いつの間にかGoogleのような検索ボックスに言葉を入力して目的のサイトにたどり着く方法に変わってしまいました。 元も子もない結論ですが、結局のところドキュメント共有ツールも最終的に磨いていかないといけない機能は、タグでも階層構造でもなくて、キーワードを入力したらいい感じに欲しいページを表示してくれる機能なのかもしれないですね。

Mac Visual Studio Code(VS code)のタブ切り替えのショートカットキーをカスタマイズする

VScodeでもタブ切り替えのショートカットキーを変更したのでその内容をまとめてみました。


  1. command + shift + pで、Preferences: Open Keyboard Shortcuts を選択する f:id:ha107chan:20200215233729p:plain

  2. 変更したいコマンドを入力して絞り込む

    • 右のタブに移動するコマンド: workbench.action.nexteditor
    • 左のタブに移動するコマンド: workbench.action.previouseditor

    f:id:ha107chan:20200215233759p:plain

  3. 変更したいキーバインディングに対して左側の鉛筆マークのアイコンをクリック、設定したいショートカットキーを入力してEnter f:id:ha107chan:20200215233853p:plain

  4. 変更が反映されたかどうかを、設定してみたショートカットキーで試してみる


これで、タブ移動のショートカットキーをMac Visual Studio Code(VS code)に割り当てられるようになります。

テイクアウトのサブスクサービス POTLUCK(ポットラック)を1ヶ月ほど利用した感想

最近、色々なサブスクサービスが流行っていますね。自分もフード系スタートアップのサービスを試すのが好きなので、POTLUCK(ポットラック)というテイクアウトのサブスクサービスを試しています。

f:id:ha107chan:20200206125133j:plain

ポットラックは、ランチやディナーをスマホのアプリから注文してテイクアウトするサービスです。サービスに対応している飲食店は渋谷・恵比寿・六本木周辺が中心ですが、最近は、ポットラック対応のお店が他のエリアでも少しずつ増えてきているようです。 自分は去年の12月末ごろに登録して、これまでのところ20回以上利用しています。

www.pot-luck.jp

ポットラックの良い点

料金プラン

ポットラックには、利用頻度に応じた料金プランが用意されています。

f:id:ha107chan:20200211144318p:plain

12食プランは、1食あたり、消費税を抜いて590円です。ランチ毎日プランの場合、1月あたり20日から22日会社に行ってポットラックを利用した場合、

397円/1日 x 30日 / 20日から22日 = 541.4円から595.5円

なので、1月あたり21回以上利用出来れば12食プランよりも1食あたりの値段はお得になります。でも、毎日pot-luckではなくて、社食や外食を利用したい時もあると思うので、12食プランの方が柔軟に使えて便利かなと思います。

ポットラックは安いのか高いのかというと、同じようなテイクアウトサービスと比較すれば安い方だと思います。 例えば、似たようなテイクアウトサービスにmenuというものがありますが、これはチケット制ではなくて注文するお店によって値段の変わるタイプです。 アプリをインストールしてみると分かりますが、ポットラックと同じような質・量のランチの場合、大体800円以上の価格帯で設定されています。掲載店舗数はポットラックよりも多いのですが、価格帯が高いのでお昼のランチ利用のためにサービスがデザインされていないように思います。

ポットラックの料金は、入会した時期や、新規と既存会員でも値段幅が異なっているようです。

美味しいお店が多い

普通のお弁当屋さんだと、唐揚げ弁当などの揚げ物系が中心になっていることが多いのですが、ポットラックに出店しているお店は、普通のお弁当屋さんではあまり提供していないような料理を出しているお店が多くあります。 コンビニやお弁当屋さんで生野菜を扱っているお店はそんなに多くないですが、ポットラックに出店しているお店では生野菜を扱っている店が結構あります。 いろんなお店に注文をしたなかで、オススメのお店をいくつか紹介します。(画像載せたいですけど、勝手に載せていいのかわからないので文字のみの紹介)

渋谷YAFFA ORGANIC CAFE

自然卵と自然栽培玄米のオムレツライス - ここのオムライスはこれまで食べてきたオムライスの中でも断トツに美味しかったです。冷めても美味しく食べられます。

Le Plus hiroo (ル・プリュース 広尾)

ロティサリーポーク - 料理のクオリティが高く、ロティサリーポークは、噛めば噛むほど、口の中に肉の旨味が広がります。サラダも付いています。

Kaito Bal(カイトバル)

本日のパスタ・本日の定食 - 1週間ごとにパスタと定食のメニューが変わり、飽きがこないように工夫されています。恵比寿駅から近いのでテイクアウトも楽なお店です。

待ち時間・料理時間をスキップ

事前にテイクアウトをアプリで注文するので、お店で調理されるのを待つ時間をカットできます。 その空いた時間で本を読んだり、いつもは行ったことのないエリアまで遠出して散歩しながらテイクアウトが出来ます。 夜も注文出来るので、会社帰りに受け取るようにすれば家で料理を作る時間をスキップできます。ただ、ポットラックはどちらかと言えばお昼のランチでの一人分の利用を想定したサービス設計となっているので、 夜ごはんでの利用についてはサービスデザインの再設計が必要かなと思います。一人暮らしなら夜ごはんに使うのもありですが、家族全員の夜ごはんをポットラックでという使い方は難しいです。

梱包のデザインが落ち着いている

ポットラックの容器はちょうどランチボックスのような正方形の形となるように設計されています。外観があまり目立つような作りになっていないので、オフィスで食べていてもそんなに浮く感じではないです。 テイクアウトサービスによっては、サービスのロゴがデカデカとプリントされていて、持ち運ぶときや食べているときに目立って気になるという事があるので、ポットラックはこのあたりに配慮を感じます。

ポットラックの課題

注文を忘れられるお店がある

これは、結構致命的なのですが、お店によってはポットラックに注文の入っている事が忘れられていて、お店に着いてから調理を始められる事があります。こうなると待ち時間が発生してポットラックの良いところは無くなります。 でも、なんとなく、注文を忘れるお店には傾向があるので、以下の特徴にあてはまるお店を避ければ着いてすぐに料理を受け取る確率は上がります。

  • 写真の見栄えがイマイチ
  • 注文数が少ない、または評価がほとんどない
  • 料理の内容がどちらかというとジャンク

こういうお店は忘れる傾向が高いです。逆に、写真の撮り方が綺麗、料理の見栄えが良い、美味しそう、カフェやイタリアンなどを提供しているお店は、ちゃんと力を入れて経営しているのかしっかり用意してくれている傾向にあります。

まだまだお店は多くない

他のテイクアウトサービスに比べれば、ポットラックに出店しているお店の数はそれほど多くありません。多分、一番お店の多くある渋谷・恵比寿エリアでも1ヶ月使えば一通りのお店を廻れます。 そうなるとだんだん飽きてきてしまうので、お店の方で異なるメニューを提供するか、新規のお店が増えていかないと2~3ヶ月くらいで退会もしくは休眠してしまいそうです。 お店の平均クオリティは他のテイクアウトサービスと比べて高いと思うので、その長所を落とさないようにしながら店舗数を増やしていく事が課題になっていそうです。

ランチの注文の締め切りは10:30まで

お昼のランチの注文の締め切りは10:30までです。会社の人と急にランチにいくことになったり、急ぎの仕事が入ったりしてもテイクアウトをキャンセルする事は出来ません。 そのため、10:30の注文をしてからは、別の予定を入れにくくなります。ランチを受け取りに行けなくなった時は、他のポットラックユーザが1割引きぐらいでそのランチをテイクアウト出来るように譲る機能などあればいいのですが、いまのところはありません。 この柔軟性に関する問題を良い感じに解決できたら、もっと注文数は増えるかもしれません。


ポットラックは、少し課題はありますが、他のテイクアウトサービスと比べると費用は安く、出店しているお店のクオリティは全体的に高いのでオススメです。 ごはんを持ち帰って食べるというサービスは、一人暮らしや、時間のない子育て世代には大きな需要があると思います。 テイクアウトサービスは増えてきましたが、細かいところまでユーザのニーズを満たせているサービスは少ないと思います。 その中で、ポットラックはテイクアウトサービスの中では、一番ユーザの細かなニーズに応えられるようにサービスがデザインされていると、いまのところは感じています。

Mac Atomのタブ切り替えのショートカットキーをカスタマイズする

Atomエディタのタブ切り替えのショートカットキーをカスタマイズしたので、その方法を紹介します。


  • Cmd + , を押して、設定の画面を表示する f:id:ha107chan:20200201230846p:plain

  • 左のパネルの一覧から、Keybindings を選択する f:id:ha107chan:20200201230917p:plain

  • フォームにshow-previous-itemと入力する

    • show-previous-itemのショートカット一覧が出るので、アイコンをクリックして文字列をコピーする f:id:ha107chan:20200201230953p:plain
  • your keymap fileをクリックして、keymap.csonファイルを表示する f:id:ha107chan:20200201231137p:plain

  • keymap.csonファイルを表示して、文字列を貼り付ける

    • 画像では、pane:show-previous-itemに、Control + Command + hを割り当てています f:id:ha107chan:20200201231022p:plain

これで、Control + Command + hで左タブに移動できるようになりました。

Keybindings から、ショートカットを設定したいコマンド名を探して、keymap.csonに設定していけば任意の操作に対してショートカットキーを割り当てられるようになります。

Mac Chromeのタブ切り替えのショートカットキーをカスタマイズする

MacChromeに自分好みのタブ間の移動ショートカットキーを設定しました。このやり方はSafariなど他のソフトウェアでも使えて、追加でソフトウェアをインストールする必要はありません。


  • システム環境設定 から キーボードを選択 f:id:ha107chan:20200127221727p:plain

  • ショートカットのタブをクリック => 左側のメニューからアプリケーションを選択

    • 事前に設定しているので、Google Chrome.appの設定が表示されていますが、ショットカットキーを初めて設定する場合は、表示されません。

f:id:ha107chan:20200127221922p:plain

  • キーボードショートカットの設定を追加
    • +のボタンをクリック
    • アプリケーションから"Google Chrome.app"を選択
    • メニュータイトルには、"次のタブを選択"と入力
    • キーボードショートカットには、この動作に割り当てたいショートカットキーを入力(画像では、"Control + Command + l"を割り当てています)
    • 追加をクリック

f:id:ha107chan:20200127223547p:plain


これでChromeを利用している時に、自分の割り当てたショートカットキーで、次のタブに移動出来るようになります。 前のタブに移動するショートカットキーを設定したい場合は、メニュータイトルに、"前のタブを選択"とすればいいです。

メニュータイトルに入力する文字列は、以下のようにChromeを利用しているときに表示される項目名を、そのまま入力します。 f:id:ha107chan:20200127222957p:plain

注意点として、例えばもしMacの言語設定を英語にしたら、メニューに表示される言語も変わるので、メニュータイトルも英語に設定して再設定する必要があります。

参考にした記事 superuser.com